観光と小規模山村

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Small scale mountain village living on tourism industry
  • 福島県檜枝岐村を中心に
  • Focusing on the case of Hinoemata Village, Fukushima Prefecture

抄録

観光にウェートがある非限界型山村を以下のように抽出した。全市町村(2010年)のうち林野率(2005年)70%以上、人口千人あたり飲食店・宿泊業事業所数(2006年)20以上で、1970~20005年の人口変動が増加または80%前後にとどまる町村は、12町村を数える(大合併市町村と離島は除外)。その中で財政力指数(2008年)が0.40以上を示すのは、檜枝岐村、白川村、湯沢町、白馬村、河津町である。福島県檜枝岐村を主に、岐阜県白川村と長野県白馬村を付随的に報告する。 檜枝岐村は人口637人(2010年)で、全戸が檜枝岐川沿いのほぼ1.5kmの細長いエリアに集住する。集落内に旅館5軒・民宿32戸が集中立地する。最大の観光資源は尾瀬国立公園である。同村観光産業の最大の特色は、村直営施設のウェートの高さで、国立公園内に山小屋2軒(ほか民営山小屋が12軒)・休憩施設である山の駅2箇所を持ち、集落内では温泉浴場3軒とスキー場を経営する。 村営事業は生産分野にも及び、特産品生産販売施設(きのこ・自然水・魚・そば・木工品)が経営されている。製品は観光みやげとなるほか、村内の宿泊施設が購入して観光客向け料理となる。労働力は、特産品生産施設では村民の年間雇用者、宿泊施設では季節雇用者が主である。手工業の伝統のある木工品(木杓子など)は、村内の副業的生産者が村営の販売所と契約して生産を行う。このように村内の観光事業は、村営事業を軸とした地域経済の循環を形づくる。ただし、村営事業は全体として赤字で、村の一般会計からの繰り入れが続く。村財政におけるダム・発電所からの固定資産税がそれを支えてきた。この面では檜枝岐村の観光事業は非自立性を示すが、村内における所得循環を形成する側面は、限界山村の姿とは対照的である。 合掌家屋集落で知られる白川村は、観光客による混雑、短時間通過型観光、地域経済循環の欠如―観光関連生産の乏しさ―に加え、違法駐車場による景観保全の危機がある。白馬村は、スキー観光依存からの転換、高級民宿の育成、農業が支える伝統的建造物群保存地区、地元農産物加工と観光の結合など、観光支持基盤の多面化が進む。民間の出向者も多い公社組織が、観光の企画や土産物の生産販売の実務を主導する。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282680672973440
  • NII論文ID
    130005456749
  • DOI
    10.14866/ajg.2012a.0_100021
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ