改革開放以降の中国内蒙古における農業生産の地域的展開

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Regional Distribution of Agricultural Production after Economic Reform in Inner Mongolia, China

抄録

1.はじめに中国内蒙古自治区における農業については、食糧増産と国民への安定供給を目指した1960年代以降、環境調和的ではない農地開拓と農業生産が展開した。草原地域においては遊牧から定住化への転換が図られる中で、牧畜業において在来種の伝統的放牧から販売目的の商業的牧畜業が展開することによって過放牧を引き起こし、地域環境に過重な負荷をかけてきた。さらに1978年の改革開放以降、農村部では人民公社が解体され、経営自主権を保障し、農民の生産意欲向上を目指す世帯生産請負制が実施されてきた。一方、都市部では外資の積極利用が奨励され、沿岸部あるいは東南部諸都市に経済特区や経済技術開発区が設置された。その過程で食糧生産の中核地帯であった沿岸部・東南部は、都市化や工業化の進展による農地改廃が進行し、従来から認識されてきた「南糧北調」から「北糧南調」へと農業生産の地域構造が大きく変化した。1990年代後半になると、農業生産の拠点となった北部とりわけ内蒙古自治区では、沙漠化の進行によって「砂塵暴」などの災害が頻発し、環境問題が注目されるようになった。そのため、環境保全対策として植林や退耕還林還草、禁牧や生態移民などの政策が2000年代に入って次々と実施されてきた。他方、この間に自治区の経済は急速に成長し、総生産額の増加率でみれば2002年以降連続で全国1位を記録している。それを牽引するのが、石炭やレアメタルなどの地下鉱物資源と世帯生産請負制を起点とした農牧業の急速な発展である。とりわけ、中国最大の生乳生産地域であると同時に、大手2大乳業メーカーの「伊利」と「蒙牛」の本拠地でもある内蒙古自治区における酪農業は、政府の強力な産業化政策、広大な草地と畑作地帯を有する飼料基盤、遊牧の歴史を持つ牧畜業の優位性によって発展している。現在では、国内最大の酪農地帯に成長し、乳牛頭数、生乳生産量も増加傾向にある。同時に畜産の飼料となるトウモロコシの生産や野菜需要の拡大を受けた蔬菜生産が拡大している。これは、「三農問題」の提起をうけ、農産物生産を地域的に特化させる「優勢農産物区域配置計画」に沿う展開であり、特に呼和浩特市周辺では馬鈴薯の増加が顕著である(元木2005)。こうした状況を踏まえ、われわれはこれまでの共同研究において、1990年代後半以降の変動期にある農牧業の変容過程について3つの観点から実態調査を進めてきた。一つは、シリンゴル盟,四子王旗を対象にした禁牧政策下の牧畜業の対応形態の実態把握である。二つめは、武川県大豆輔五福号,四子王旗,烏海市を対象にした世帯生産請負制の導入移行,急速に進んでいる商業的農業の展開とその性格の把握である。そして、三つめは生態移民による酪農団地の形成と酪農民の経営実態の把握である(蘇徳斯琴ほか2013)。2.研究課題と方法しかし、これらの調査研究は、特定の地域的条件下における一事例として把握することにとどまり、いわゆる「個別地域への埋没」として指摘される課題を克服したとは言い難い。とりわけ、各個別事例が内蒙古自治区全体の農業動向の中でどのように位置づけられるのか、あるいは農業地域の変動メカニズムとはどのようなものかという問題は、今後の内蒙古自治区の農業地域の構造を把握し、持続可能性を検討する上では欠かせない作業であると考えている。本研究では、こうした課題を分析する前段階として、改革開放以降の市場経済化が進む中での内蒙古自治区の農業地域の特徴をとらえることを目的とした。その際、分析対象として自治区における地区クラスの市である9地級市(呼和浩特、包頭、烏海、赤峰、通遼、オルドス、フルンボイル、バヤンノール、ウランチャブ、およびヒンガン盟、シリンゴル盟、アラシャン盟の3盟の行政区画のさらに下級行政区である21市区、11県級市、17県、49旗レベルを採用し、改革開放以降の農業生産の地域的展開を検討することにする。参考文献蘇徳斯琴・小金澤孝昭・境田清隆・大月義徳編2013『現代内モンゴルの草原・農村の変貌』ナカニシヤ出版.(印刷中)元木 靖2005.中国における農業構造調整-食糧生産問題を考える-.地誌研叢書,40, 65-71.[付記] 本研究は、日本学術振興会科学研究費助成金・基盤研究(B)(課題番号24401004、平成24年度~平成26年度)「中国内蒙古自治区における新たな経済主体の展開と環境への影響に関する地理学的研究」(研究代表者:関根良平)の成果の報告の一部である。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282680672992640
  • NII論文ID
    130005473242
  • DOI
    10.14866/ajg.2013s.0_212
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ