亜高山帯ササ地に生育するモミ属の根系

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Root system of Abies saplings in subalpine forest with Sasa(dwarf bamboo) in central Japan

抄録

1 はじめに<BR> 異なる林冠状態下に生育するモミ属稚樹の根系に対するササの影響、およびその程度を地下部の競争にも着目し結果を報告する。また、オオシラビソとシラビソ間のササへの根系の反応の違いも比較検討する。<BR><BR>2 材料と方法<BR> 長野県北八ヶ岳麦草峠周辺の亜高山帯常緑針葉樹林で調査を行った。1999年、平岡によって閉鎖林冠下のササ地とササ無地でオオシラビソとシラビソの稚樹の掘り採りが行われ、樹高、生枝下高、根深が測定された(オオシラビソ:ササ無し9;ササ地;2、シラビソ:ササ無し6;ササ地9本)。<BR> 2001年、閉鎖林冠下のササ有・無各サイトにおいて、オオシラビソとシラビソの稚樹(樹幹長約45から105cm)を樹高別に6階級に区分し、各階級につき1本ずつ稚樹を掘り採った(計24本)。また、2002年に稚樹のサンプル数を補充するため、2001年と同様に掘り採りを行った(計24本)。<BR> サンプルの稚樹を以下の項目について測定した。<BR>地上部:樹幹長、生枝下高、生枝下直径、樹冠半径<BR>地下部:根系半径(4方向)、根深、根長<BR>2002年には、ギャップ下のササ有・無各サイトにおいて、閉鎖林冠下と同様に掘り採り及び測定も行った(計24本)。<BR><BR>3 結果<BR>・根系面積<BR> 4方向の根系半径から楕円近似により根系面積を算出した。<BR> オオシラビソは閉鎖林冠下のササ有・無各サイト、ギャップ下の有・無各サイトごとに根系面積を比較した場合、有意差はみられなかった(ANCOVA, P>0.05)。林冠状態に関係なくササの有無別に比較した場合は、ササ地の根系面積の方が有意に小さかった(ANCOVA, F1,52=15.774, P<0.001)。また、ササの有無に関係なく林冠状態別には、根系面積に有意差はなかった(ANCOVA, F1,52=0.017, P>0.05)。<BR> 同様にシラビソもオオシラビソは閉鎖林冠下のササ有・無各サイト、ギャップ下の有・無各サイトごとに根系面積を比較した場合、有意差はみられなかった(ANCOVA, P>0.05)。林冠状態に関係なくササの有無別に比較した場合は、ササ地の根系面積の方が有意に小さかった(ANCOVA, F1,52=9.084, P<0.01)。オオシラビソと異なり、シラビソはササの有無に関係なく林冠状態別に比較した場合、根系面積に有意差があった(ANCOVA, F1,52=4.871, P<0.05)。<BR>・根深<BR> オオシラビソはギャップ下においてササ無地よりササ地の根深が浅くなった(ANCOVA; Bonferroni., P<0.05)。閉鎖林冠下では有意差はなかった。また、林冠状態に関係なくササの有無別に比較した場合は、ササ地の根深の方が有意に浅かった(ANCOVA, F1,52=9.191, P<0.01)。しかし、ササの有無に関係なく林冠状態別に比較した場合には、根深に有意差はなかった(ANCOVA, F1,52=0.952, P>0.05)。<BR> これに対して、シラビソは閉鎖林冠下のササ有・無各サイト、ギャップ下の有・無各サイトごとに根深を比較した場合、有意差はみられなかった(ANCOVA, P>0.05)。ササの有無に関係なく林冠状態別に比較した場合は、閉鎖林冠下の根深の方が浅い傾向があった(ANCOVA, F1,52=3.689, P=0.06)ものの有意ではなかった。また、林冠状態に関係なくササの有無別に比較した場合には、根深に有意差はなかった(ANCOVA, F1,52=0.305, P>0.05)。<BR>4 考察<BR> 林冠状態よりもササの存在の方が、モミ属根系の発達への影響が強いことが示唆された。<BR> モミ属稚樹の地下部へのササの影響は、水平方向よりも垂直方向において見られた。これは根系が水平方向には比較的伸長しやすいが、鉛直方向へはササの地下茎の存在によって根系が発達を阻害されるためと考えられる。<BR> また、オオシラビソの方がシラビソよりササ無地とササ地の形態の差が大きく、ササの影響が形態に表れやすいことが示唆された。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282680681876480
  • NII論文ID
    130007020407
  • DOI
    10.11519/jfs.114.0.467.0
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ