- 【Updated on May 12, 2025】 Integration of CiNii Dissertations and CiNii Books into CiNii Research
- Trial version of CiNii Research Knowledge Graph Search feature is available on CiNii Labs
- 【Updated on June 30, 2025】Suspension and deletion of data provided by Nikkei BP
- Regarding the recording of “Research Data” and “Evidence Data”
The role of mycorrhiza in coupling effects of light and nutrients on Dipterocarp in a tropical lowland rainforest
-
- Mizoguchi Keisuke
- Laboratory of Forest Ecology, Graduate School of Agriculture, Kyoto University
Bibliographic Information
- Other Title
-
- 熱帯低地林におけるフタバガキの光と栄養塩の共役に関する菌根菌の役割
Description
1. フタバガキ科は東南アジア熱帯低地林のリン(P)濃度の低い土壌で優占できる樹種であり、Pの吸収を促進する外生菌根(EcM)を形成する。フタバガキ科は同所的に多様な種が共存しており、その理由として、光と栄養塩獲得の共役の種間変動がフタバガキ科内で大きいことが重要であると考えた。<br> 2. 本研究では、この仮説を検証するため、原生林の異なる光環境下に生育する、一斉開花起源の1年生コホートに属するフタバガキ実生6種(各種10個体)のバイオマス(成長速度)、ECM形成率、栄養塩獲得能力の指標としての葉内P濃度を調べた。 <br>3. バイオマス・ECM形成率それぞれと光強度の間には2種で正の相関がみられた。これら2種では、バイオマスが増加しても葉内のP濃度はほぼ一定であったため、高光下の個体の栄養塩獲得能力は低光下の個体よりも高いと考えられる。以上から、高い光応答性を示すフタバガキ樹種の高いP要求度はEcM形成率の増加によって補償され、これを達成できる樹種がP欠乏環境の高光下で高い成長率を達成できるものと考えられた。
Journal
-
- The Japanese Forest Society Congress
-
The Japanese Forest Society Congress 124 (0), 827-, 2013
The Japanese Forest Society
- Tweet
Keywords
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282680683264512
-
- NII Article ID
- 130005049004
-
- Text Lang
- ja
-
- Data Source
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- Abstract License Flag
- Disallowed