Fine root biomass in black spruce (Picea mariana) stands on different slope positions

DOI
  • Noguchi Kyotaro
    Shikoku Research Center, Forestry and Forest Products Research Institute
  • Matsuura Yojiro
    Forestry and Forest Products Research Institute
  • Sparrow Stephen
    School of Natrual Resources and Agricultural Sciences, University of Alaska Fairbanks
  • Hinzman Larry
    International Arctic Research Center, University of Alaska Fairbanks

Bibliographic Information

Other Title
  • 斜面位置の異なるクロトウヒ(Picea mariana)林における細根現存量

Abstract

アラスカ内陸部の北向き斜面や水はけの悪い低地には永久凍土が分布しており、その上にはクロトウヒ(Picea mariana)林が成立している。他の森林と同様に、クロトウヒ林においても細根は炭素・養分動態の重要な要素と考えられているが、永久凍土環境の変化 が細根に与える影響については不明な点が多い。そこで本研究では、永久凍土面の深さの違いが細根現存量に与える影響について明らかにすることを目的とした。調査地は、斜面位置の異なるクロトウヒ林2林分とした。斜面上部プロットでは、永久凍土面の深さ(113 cm)が斜面下部プロット(67 cm)よりも深く、地上部現存量(5.6 kg m-2)が斜面下部(1.9 kg m-2)よりも大きかった。斜面上部では、クロトウヒの細根現存量(1.10 kg m-2)は斜面下部(0.71 kg m-2)よりも大きかったが、細根/地上部現存量比(0.20)は斜面下部(0.37)よりも小さかった。これらの結果は、養分条件等の変化をともなう永久凍土条件の変化に対応して、クロトウヒが細根系へのバイオマス分配を変化させていることを示唆している。

Journal

Details 詳細情報について

  • CRID
    1390282680684135168
  • NII Article ID
    130005048321
  • DOI
    10.11519/jfsc.124.0.210.0
  • Text Lang
    ja
  • Data Source
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • Abstract License Flag
    Disallowed

Report a problem

Back to top