木戸川および富岡川水系におけるヤマメ、イワナ、アユの<sup>137</sup>Cs濃度
書誌事項
- タイトル別名
-
- <sup>137</sup>Cs concentration of three freshwater fish in Kido and Tomioka Rivers
説明
福島県双葉郡の木戸川および富岡川水系において、淡水魚に含まれる137Cs濃度を2015年5月に木戸川水系(福島第一原発より20-30km)でヤマメとイワナを、8月に富岡川河口付近(福島第一原発より約10km)でアユを捕獲、内臓を除いて乾燥後γ線計測を行った。ヤマメとイワナは自然繁殖したもの、アユには放流したものと自然繁殖したものがあった。 木戸川本流のヤマメとイワナでは137Cs濃度がほとんどの個体で100 Bq/kg乾重以下であったが、ホットスポットにあたる支流ではこれよりも大きく、ほぼ100-200 Bq/kg乾重の範囲にあった。魚種の違いによる差は認められなかった。富岡川のアユに含まれる137Cs濃度はほぼ400-500 Bq/kg乾重であった。放流したものと自然繁殖したものの間に差はないと考えられた。イワナとヤマメの胃からは陸生および水生昆虫が多数確認され、食物連鎖による放射性セシウムの濃縮が示唆された。一方、アユ数個体の胃を調べたところ、珪藻と思われる内容物ばかりであった。
収録刊行物
-
- 日本森林学会大会発表データベース
-
日本森林学会大会発表データベース 127 (0), 810-, 2016
一般社団法人日本森林学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282680684512256
-
- NII論文ID
- 130005166905
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可