森林タイプと林分構造が枯死木・リター・土壌の炭素量に与える影響 -森林吸収源インベントリ情報整備事業より-
書誌事項
- タイトル別名
-
- Effects of forest types and structures on carbon stocks in deadwood, litter and soil
説明
枯死木,リター,土壌に含まれる炭素(C)は地上部バイオマスとともに森林Cプールの主要な構成要素である。枯死木,リター,土壌のソースが森林の樹木であることを考えれば,これらのC蓄積量は森林のさまざまな特性に影響されると推測される。本研究では,林野庁による「第1期森林吸収源インベントリ情報整備事業」の全国約2000地点のデータを用い,枯死木,リター,土壌のC蓄積量と17の森林特性(優占樹種や林分構造など)および環境要素の関係を解析した。17因子に対して主成分分析を行うと,森林を大きく6群(北方針葉樹林,カラマツ林,マツ林,スギ-ヒノキ林,落葉樹林,常緑樹林)に分けられた。枯死木のC蓄積量が大きくなるのは,このうち林冠木の胸高直径が大きく,立木密度の低い成熟した森林のグループ(北方針葉樹)だった。リターのC蓄積量が大きくなるのは,カラマツ林とマツ林で,土壌のC蓄積量が大きくなるのは林分構造に関わらず平均気温の低いグループだった。また,人工林-天然林,国有林-民有林といった施業や所有者の違いは,民有林で国有林に比べてリターのC蓄積量が増加させる以外,C蓄積量に大きな差異は生じなかった。
収録刊行物
-
- 日本森林学会大会発表データベース
-
日本森林学会大会発表データベース 126 (0), 579-, 2015
一般社団法人日本森林学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282680685689472
-
- NII論文ID
- 130005491083
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可