シラカシ枝枯細菌病菌とモモせん孔細菌病菌との関係

DOI
  • 石原 誠
    森林総合研究所北海道支所 静岡大学創造科学技術大学院
  • 瀧川 雄一
    静岡大学創造科学技術大学院
  • 楢崎 康二
    福岡県農林総合試験場資源活用研究センター

書誌事項

タイトル別名
  • Relation between the pathogens of bacterial shoot blight of <i>Quercus myrsinifolia</i> and peach bacterial leaf spot

抄録

シラカシ枝枯細菌病菌はシラカシに枝枯れを起こすXanthomonas属細菌の新しい病原型と思われたが、宿主範囲の調査を目的とした有傷接種試験において、アンズの枝に壊死斑様の反応を起こしたので、モモせん孔細菌病菌(Xanthomonas arboricola pv.pruni)と表現形質、遺伝的類似性、宿主特異性について比較検討した。その結果、表現形質についてX.arboricolaの他の病原型とは大きな相違がなかったが、モモの病原型とは栄養素要求性、デンプンの加水分解性等、複数の点で異なった。gyrB遺伝子の分子系統解析の結果、シラカシの病原菌は系統樹上でX.arboricolaの他の病原型とは、やや離れた位置にモモの病原型と共に同一の小クレードを形成したことから、両菌は近縁な関係にあることが分かった。宿主特異性について相互の宿主へ再度接種試験を試みた結果、シラカシの病原菌はモモ葉上で、初期病斑様の白斑を形成するが、褐変化とせん孔が速やかに起きて病斑が分離・脱落すること、また再分離頻度も高くないことなどから、自然宿主と成り得ないと判断された。よって両菌は宿主特異性の点で一致せず、異なる病原型であると考えられた。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282680686887424
  • NII論文ID
    130005490619
  • DOI
    10.11519/jfsc.126.0_188
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ