Development of scanning near-field optical microscope (SNOM) for mineralogical applications
-
- Kagi Hiroyuki
- Grad. Sch. Sci., Univ. Tokyo
-
- Fukura Satoshi
- Grad. Sch. Sci., Univ. Tokyo
-
- Tsunomori Fumiaki
- Grad. Sch. Sci., Univ. Tokyo
-
- Nakagawa Tatsuo
- Unisoku Co., Ltd.
-
- Kokawa Ryohei
- Shimadzu Co., Ltd.
-
- Asari Masatoshi
- IERIC
Bibliographic Information
- Other Title
-
- 走査近接場光学顕微鏡(SNOM)の製作と鉱物学への応用の可能性
Description
走査近接場光学顕微鏡(SNOM)は、従来の光学顕微鏡とは異なり、結像のためにレンズを使わない光学顕微鏡である。SNOMは近接場光と呼ばれる、エネルギーが試料表面に沿ってのみ伝播する光(エバネッセント波)を利用する光学顕微鏡で、理想的には20nmという超高分解能を得ることが可能である。SNOMがその他の微小構造解析装置(TEM・SEM・AFM etc)と異なるところは、試料表面の凹凸形状に加えて、試料表面からの蛍光・ラマン光を超高分解能で得られるところにある。例えば、Narita and Murotani(2002)では多結晶ルビーの粒間の蛍光スペクトル変動・圧力分布イメージングが報告されている。しかし、SNOMは装置由来の蛍光が強く、蛍光の弱い試料の測定には、測定法の改良が必要である。本研究では、SNOMの高分解能分光を地球科学試料に適用可能にし、多結晶間の歪み、微小な包有物の状態測定、物質の酸化状態の2次元イメージングなどを測定することを目標としている。
Journal
-
- Abstracts for Annual Meeting of the Mineralogical Society of Japan
-
Abstracts for Annual Meeting of the Mineralogical Society of Japan 2004 (0), 63-63, 2004
Japan Association of Mineralogical Sciences
- Tweet
Keywords
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282680709606528
-
- NII Article ID
- 130004646728
-
- Data Source
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- Abstract License Flag
- Disallowed