幼児における時間的広がりを持った感情理解の発達 : 感情を抱く主体の差異と感情生起の原因となる対象の差異の観点から

書誌事項

タイトル別名
  • Development of Temporally Extended Emotional Understanding in Preschool Children
  • ヨウジ ニ オケル ジカンテキ ヒロガリ オ モッタ カンジョウ リカイ ノ ハッタツ カンジョウ オ イダク シュタイ ノ サイ ト カンジョウ セイキ ノ ゲンイン ト ナル タイショウ ノ サイ ノ カンテン カラ

この論文をさがす

抄録

本研究の目的は,現在の感情理解の発達を(i)感情を抱く主体の心の所在(自己か他者か)の広がり(参加者条件)の観点から,そして時間的広がりを持った感情理解の発達を(i)の観点と(ii)感情生起の原因となる対象(人か人以外か)の広がり(対象条件)の観点という2つから検討することであった。目的(i)(ii)を検討するために,実験1では3歳児15名,4歳児18名,5歳児24名を対象に,紙芝居を用いて感情の原因を推論させる課題を行った。その結果,各年齢での参加者条件,対象条件の課題通過率に差は見られなかったが,5歳児は3,4歳児よりも課題通過率が高いことが明らかになった。実験2では,実験1の問題点を改善し,目的(i)(ii)の再検討を行った。4歳児69名,5歳児64名を対象に,感情生起の原因となる対象を人と物とし,また,幼児自身が参加できるように,人形劇を用いて現在の感情の原因を推論させる課題を行った。その結果,各年齢での参加者条件の課題通過率に差は見られなかったが,時間的広がりを持った感情理解において,4歳児は,感情生起の原因となる対象が人の方が,物よりも先に理解することができ,5歳児では人と物では差がないことが明らかになった。実験1・2の結果から,感情理解には自他の関与に関係なく同時に発達することや,意図を持った対象(人や動物)との相互作用の中でのみ理解される発達段階があることが示唆された。

収録刊行物

  • 発達心理学研究

    発達心理学研究 18 (3), 163-173, 2007

    一般社団法人 日本発達心理学会

被引用文献 (2)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ