共働き夫婦における子どもの送迎分担過程の質的研究

書誌事項

タイトル別名
  • A Qualitative Study of Parents' Adjustment Processes for the Division of Taking Children to and from a Day Nursery
  • トモバタラキ フウフ ニ オケル コドモ ノ ソウゲイ ブンタン カテイ ノ シツテキ ケンキュウ

この論文をさがす

抄録

本研究では,保育園児を持つ共働き夫婦が子どもの送迎分担をどのように調整しているのかを質的に分析した。データは,私立J保育園を利用する28家族についての送迎記録表と,2001年3月から8月の間に10家族を対象に実施したインタビューによって得た。分析の結果,送迎分担には,(I)母専任型,(II)父母分担型, (III)父専任型,(IV)祖母依存型(下位タイプ:(a)父母+祖母型,(b)母+祖母型),(V)ベビーシッター利用型,の5タイプがあることがわかった。この送迎分担タイプと夫婦間での調整過程(調整過程で使用される相互作用様式,送迎分担についての妻の考え,調整過程での妻の主導的役割の有無)との間には対応関係があった。父親が送迎を分担しない家族(I,IV(b),V)では,妻の多くが送迎は自分の仕事と考え,夫に働きかけて話し合うこともなく,妻が送迎の方針を決めて送迎を実行していた。特に前二者のタイプでは,「暗黙の了解」「話し合いせず」「話し合い不成立」という夫婦間で調整をしない相互作用様式が使用されていた。一方,父親が送迎を分担する家族(II,III,IV(a))では,妻の多くが送迎は夫婦で分担すべきであると考え,夫が送迎を分担するよう積極的に働きかけ,「話し合い」によって形成したルールに従って夫婦で送迎を分担していた。

収録刊行物

  • 発達心理学研究

    発達心理学研究 18 (2), 120-131, 2007

    一般社団法人 日本発達心理学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ