喉頭摘出者のコミュニケーション方法間の関係

書誌事項

タイトル別名
  • The Relationships between Communication Methods for the Patients after Laryngectomy
  • コウトウ テキシュツシャ ノ コミュニケーション ホウホウ カン ノ カンケイ

この論文をさがす

抄録

本研究の目的は,喉頭摘出者のコミュニケーション方法の実態と,コミュニケーション方法間との関係性を分析し,看護援助の基礎資料とすることである。対象は,喉摘会の会員565名のうち回収された450名である。方法は,質問紙調査法にて,食道発声,電気喉頭,筆談,ジェスチャーを5段階評定,出声日,発声可・不可数を調査した。Χ2検定及びSpearmanの相関係数にて分析した。結果,食道発声との関係において,電気喉頭,筆談,ジェスチャー間に有意差がみられた。食道発声との相関において,電気喉頭,ジェスチャー,筆談との間に負の相関がみられた。食道発声使用者は,電気喉頭と筆談及びジェスチャーは使わず,筆談使用者は,ジェスチャーを使いやすいという関係があった。発声する事は,自分の感情をよりダイレクトに伝えられ,意志疎通しやすい感覚をもたらすと同時に,社会的存在も確保できると考えられる。喉頭摘出者にとって,発声を獲得することが重要であることが示唆された。

収録刊行物

被引用文献 (4)*注記

もっと見る

参考文献 (22)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ