野火的活動におけるオブジェクト中心の社会性と交換形態

書誌事項

タイトル別名
  • Object-Centered Sociality and Forms of Exchange in Wildfire Activities
  • ノビテキ カツドウ ニ オケル オブジェクト チュウシン ノ シャカイセイ ト コウカン ケイタイ

この論文をさがす

説明

この論文では,ソフトウェアにおけるオープンソースを中心に野火的活動における社会的なつながりのあり方を「オブジェクト中心の社会性」および有形,無形の資源の「交換形態」に焦点を当てて明らかにする。また,こうした作業を行った上で,学習を見る観点の再定式化を試みる。ここで言う野火的な活動とは,分散的でローカルな活動やコミュニティが,野火のように,同時に至る所に形成され,ひろがり,相互につながって行く活動をさしている。野火的な活動は,Wikipediaの編集やLinux開発の例に見られるように,制度的な組織や地域コミュニティを超えて多くの人々が協調して何かを生み出すピアプロダクションという形で行われている。しかし,野火的な活動は,インターネットに限定されるものではなく,例えば,赤十字,スケートボーディングや地域における街づくりのための市民活動といったものの中にも見いだすことができる。また,「オブジェクト中心の社会性」とは,社会的ネットワークは,人々だけから構成されているのではなく,むしろ,共有するオブジェクトによって媒介されたものだという理論的観点である。

収録刊行物

  • 発達心理学研究

    発達心理学研究 22 (4), 399-407, 2011

    一般社団法人 日本発達心理学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ