5,6歳児のピア関係の成熟度が分配行動に及ぼす効果 : 「保育的観察」によるグループにおける社会的相互交渉プロセスの検討

  • 寺川 志奈子
    JST独立行政法人科学技術振興機構:鳥取大学地域学部
  • 田丸 敏高
    JST独立行政法人科学技術振興機構:鳥取大学地域学部:(現)福山市立大学教育学部
  • 石田 開
    JST独立行政法人科学技術振興機構:岐阜聖徳学園大学短期大学部
  • 小林 勝年
    JST独立行政法人科学技術振興機構:鳥取大学教育センター
  • 小枝 達也
    JST独立行政法人科学技術振興機構:鳥取大学地域学部

書誌事項

タイトル別名
  • The Effect of Preschoolers' Peer Relationships on Their Sharing Behavior
  • 5 6サイジ ノ ピア カンケイ ノ セイジュクド ガ ブンパイ コウドウ ニ オヨボス コウカ ホイクテキ カンサツ ニ ヨル グループ ニ オケル シャカイテキ ソウゴ コウショウ プロセス ノ ケントウ

この論文をさがす

抄録

5,6歳児が,4人のグループで均等分配できない15個の飴を分配するという,対人葛藤が生起しやすい場面においてどのような行動をとるか,分配場面に至るまでに遊びを通して形成されてきたグループのピア関係の質との関連において検討することを目的として,「保育的観察」という約45分間の保育的な遊びのプログラムを設定した。保育的観察は,初めて出会う同性同年齢の4人が,保育リーダーのもと,親子遊び,親子分離,子ども4人だけの自由場面1,保育リーダーによって組織された遊び(あぶくたった),再び子どもだけの自由場面2,子どもどうしによる飴の分配を経験するという一連の過程からなる。グループの遊びの質的分析から,自由場面1から2にかけて,4人の遊びが成立しにくい状態から,5歳児は「同調的遊び」へ,6歳児は「テーマを共有した,役割分担のあるルール遊び」へと,4人がいっしょに,より組織化した遊びに参加するようになるという時系列的変化が明らかになった。すなわち,遊びを通してグループのピア関係の成熟度が高まっていくプロセスが捉えられた。また,飴の分配に関しては,6歳児では,自由場面2においてピアとして高い成熟度を示したグループの方が,そうでないグループに比べて,均等分配できない数の飴の分配という対人葛藤が生起しやすい場面において,グループ全体を意識した相互交渉による問題解決を図ろうとすることが明らかになった。

収録刊行物

  • 発達心理学研究

    発達心理学研究 22 (3), 274-285, 2011

    一般社団法人 日本発達心理学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ