九州北部における飼料用トウモロコシ(<i>Zea mays</i> L.)二期作体系での1作目に利用する品種の早晩性と栽培期間および2作目の播種時期が栄養収量と乾物率に与える影響
書誌事項
- タイトル別名
-
- Suitable Maize (<i>Zea mays</i> L.) Double-cropping System for Silage in Northern Kyushu, Japan
- 九州北部における飼料用トウモロコシ(Zea mays L.)二期作体系での1作目に利用する品種の早晩性と栽培期間および2作目の播種時期が栄養収量と乾物率に与える影響
- キュウシュウ ホクブ ニ オケル シリョウヨウ トウモロコシ(Zea mays L.)ニキサク タイケイ デ ノ 1サクメ ニ リヨウ スル ヒンシュ ノ ソウバンセイ ト サイバイ キカン オヨビ 2サクメ ノ ハシュ ジキ ガ エイヨウ シュウリョウ ト カンブツリツ ニ アタエル エイキョウ
この論文をさがす
説明
<p>九州北部での飼料用トウモロコシ2期作体系に適した品種の早晩性と,栽培期間の組合せを明らかにするため,1作目に極早生から中生品種を作付し,適した品種を検討した。また,1作目の収穫時期に対応する2作目の播種期移動試験を行った。その結果,1作目に極早生品種を作付し,7月下旬に収穫,2作目を8月上旬に作付する体系では,年間TDN収量は2201kg/10aとなり,1作目,2作目ともサイレージ調製に適した乾物率となった。一方,1作目に早生・中生品種を作付し,8月上旬に収穫,2作目を8月中旬に作付する体系では,年間TDN収量は2096kg/10aと約5%低く,2作目の乾物率が18.2%と低かった。そのため,九州北部のトウモロコシ2期作体系では1作目に極早生品種を利用し,7月下旬に収穫,2作目を8月上旬に播種する体系が適していると考えられた。</p>
収録刊行物
-
- 日本草地学会誌
-
日本草地学会誌 64 (1), 1-6, 2018-04-15
日本草地学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282680734237824
-
- NII論文ID
- 130006734621
-
- NII書誌ID
- AN00194108
-
- ISSN
- 21886555
- 04475933
-
- NDL書誌ID
- 029057918
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- journal article
-
- データソース種別
-
- JaLC
- IRDB
- NDLサーチ
- CiNii Articles
- OpenAIRE
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可