脂質異常症と初診時の高い呼気一酸化炭素濃度は、短期的な禁煙失敗に対する予測因子である

DOI
  • 北原 良洋
    独立行政法人 国立病院機構 呉医療センター・中国がんセンター 呼吸器内科
  • 吉田 敬
    独立行政法人 国立病院機構 呉医療センター・中国がんセンター 呼吸器内科
  • 古玉 純子
    独立行政法人 国立病院機構 呉医療センター・中国がんセンター 呼吸器内科
  • 奥本 穣
    独立行政法人 国立病院機構 呉医療センター・中国がんセンター 呼吸器内科
  • 荒木 佑亮
    独立行政法人 国立病院機構 呉医療センター・中国がんセンター 呼吸器内科
  • 難波 将史
    独立行政法人 国立病院機構 呉医療センター・中国がんセンター 呼吸器内科
  • 佐々木 啓介
    独立行政法人 国立病院機構 呉医療センター・中国がんセンター 呼吸器内科
  • 中野 喜久雄
    独立行政法人 国立病院機構 呉医療センター・中国がんセンター 呼吸器内科

書誌事項

タイトル別名
  • Dyslipidemia and high concentration of carbon monoxide in the exhaled air at the first visit are predictive factors for unsuccessful short-term smoking cessation

この論文をさがす

抄録

【目 的】 禁煙外来に通院する禁煙希望者の基礎疾患が、短期的な禁煙の成否に及ぼす影響を検討した。<br>【方 法】 当院の禁煙外来を受診した禁煙希望者98名(男性77名、女性21名、平均年齢58.5 ± 1.4歳)を対象とし、短期的な禁煙の成否に対する予測因子を基礎疾患も含めて検討した。<br>【結 果】 基礎疾患として脂質異常症を有すること、初診時の高い呼気一酸化炭素(CO)濃度が禁煙失敗に対する独立した予測因子であり、5回すべて受診することが禁煙成功に対する独立した予測因子であった。<br>【考察・結語】 禁煙外来へのアドヒアランスや最終的な受診回数はレトロスペクティブにしか知り得ないが、呼気CO濃度と脂質異常症の有無は初診時に把握が可能な情報である。初診時の呼気CO濃度が高値である、あるいは脂質異常症を有する患者群の禁煙指導においては、禁煙に失敗する可能性が高いことに留意して、より綿密な指導・支援が重要になる。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ