萩原恭次郎・岡田龍夫『死刑宣告』論

書誌事項

タイトル別名
  • <i>Shikei Senkoku</i> by Hagiwara Kyoujirou and Tatsuo Okada:
  • 萩原恭次郎・岡田龍夫『死刑宣告』論 : 関東大震災後の詩的言語とリノカットをめぐって
  • ハギワラキョウジロウ ・ オカダリュウフ 『 シケイ センコク 』 ロン : カントウ ダイシンサイ ゴ ノ シテキ ゲンゴ ト リノカット オ メグッテ
  • ――関東大震災後の詩的言語とリノカットをめぐって――
  • On the Poetic Language during the Period after the Great Kanto Earthquake and the Technique of Linocut

この論文をさがす

抄録

<p>記号活字やリノカットを駆使して視覚性を強調した萩原恭次郎の『死刑宣告』(長隆舎、一九二五年)は、これまで詩的言語の言語(symbol)から図像(icon)への移行を示す記念碑的詩集として捉えられてきた。だが、表現規範の革新を目指す前衛的な芸術運動を後押しした関東大震災という出来事に密着して考えるならば、『死刑宣告』は表象の秩序を根柢から揺るがす、より本質的な言語の変容を記録していたことが見えてくる。震災による活字不足と新聞紙面の混乱、震災を契機に普及した素材リノリウムとリノカットという表現手法、これらを取り巻く文化史的な背景を検証することで、その表現の独自性と詩の新たな読解可能性を開示する。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ