言の葉の栄え : 『高砂』的世界の論理(<特集>歌ことばの時空間)

書誌事項

タイトル別名
  • The Glory of Poetic Language : The Logic of the World Exemplified by Takasago(<Special Issue>Time and Space of Utakotoba (the Language of Songs))
  • 言の葉の栄え--「高砂」的世界の論理
  • コトノハ ノ サカエ タカサゴ テキ セカイ ノ ロンリ

この論文をさがす

抄録

本居宣長は、政道と和歌を分断することによって、新しい和歌観をうちたてた。逆にさかのぼっていえば、宣長以前、特に中世においては、むしろ政道と和歌の一体性こそが歌の捉え方の基本であった。この一体性を、論理としても、実際の表現活動としても、最もよく体現した代表者として世阿弥を挙げることができる。本稿は、歌論をそのまま曲の主題とした謡曲『高砂』をとりあげ、治世と和歌の連動性の具体相を分析したものである。

収録刊行物

  • 日本文学

    日本文学 43 (7), 31-39, 1994

    日本文学協会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ