古伝の受容と神話の形成 : 『古史成文』というテキスト(<特集>近世における古典の受容と形成)

書誌事項

タイトル別名
  • Making the Myth out of the Legends : Reading Koshi-seibun(<Special Issue>The Reception of Classics and the Formation of the Canon in Early Modern Times)
  • 古伝の受容と神話の形成--『古史成文』というテキスト
  • コデン ノ ジュヨウ ト シンワ ノ ケイセイ コシ セイブン ト イウ テキスト

この論文をさがす

抄録

『古史成文』は平田篤胤が祝詞・『古事記』・『日本書紀』を始めとする神代語りの文献から、異伝・異説を整理、一筋の神話を「真の古伝」として纏めたものである。その「真の古伝」を〈古史〉として『霊の真柱』が書かれ、本居派内部に波紋を引き起こした。本稿では、篤胤が「真の古伝」を選ぶ理由、その基準の特異性、さらに『古史成文』への本居派の批判から、本居派の国学者たちの〈原典〉の意味について考えてみたい。

収録刊行物

  • 日本文学

    日本文学 52 (10), 49-57, 2003

    日本文学協会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ