条件表現史にみる文法化の過程(<特集>日本語における文法化・機能語化)

書誌事項

タイトル別名
  • A Process of Grammaticalization Seen in the History of Japanese Conditional Expressions
  • 条件表現史にみる文法化の過程
  • ジョウケン ヒョウゲンシ ニ ミル ブンポウカ ノ カテイ

この論文をさがす

抄録

本稿は、条件表現の歴史に関するこれまでの研究成果を整理し、文法化の観点から捉え直してみることを目標にしたものである。その観点から、順接仮定条件の場合、「未然形+バ」から「己然形+バ」への交替現象にかかわる「ナラ(バ)」「タラ(バ)」の形式の発達について「モノナラバ」の形式などを参照してその位置づけを行い、順接確定条件の表現形式として、「間」や「程ニ」が発達する状況を確認した。逆接条件に関しては、特に近代語における逆接確定条件の表現形式「ケレドモ」の成立をめぐって、打消推量の助動詞「マジ」が「マジイ」「マイ」へと変遷する過程と関連づけて捉え、また、形式名詞「所」を軸とした「トコロデ」について、その表現機能の変遷を捉えて考察し、全体として、文法化の流れを探った。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ