地上近赤外観測で捉える木星極域の熱圏大気(特集「将来木星圏・土星圏探査計画へのサイエンス:その2」)

書誌事項

タイトル別名
  • The thermosphere of the Jupiter investigated by the ground-based near infrared observations (Special issue: Sciences toward future explorations for the Jovian and Saturnian systems)
  • 地上近赤外観測で捉える木星極域の熱圏大気
  • チジョウ キンセキガイ カンソク デ トラエル モクセイキョクイキ ノ ネッケン タイキ

この論文をさがす

抄録

木星極域では,中性H_2分子およびH_3^+と呼ばれるイオンの回転振動励起による,波長2〜4μmの近赤外オーロラが生じている.木星オーロラ発光の中でほぼ唯一地上観測が可能な近赤外観測により,電離圏電場やジュール加熱による熱圏へのエネルギー注入や,衝突によるプラズマと中性大気の間の運動量輸送の情報を得ることができる.私たちはこれまでNASAのIRTF/CSHELLや,国立天文台のすばる/IRCS等の望遠鏡に取り付けられた高分散分光器を用いて,木星熱圏のプラズマ大気および中性大気の温度分布とオーロラ発光分布の観測を試みてきた。本論文では地上赤外観測で得られた木星オーロラの知見と今後の展望を紹介する.

収録刊行物

参考文献 (13)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ