マルティン・ブーバーにおける言語・時間・力 : <隔たりと分有>の哲学とは何か(報告論文,フォーラム1 マルティン・ブーバーにおける言語・時間・力-<隔たりと分有>の哲学とは何か-)

書誌事項

タイトル別名
  • Martin Buber 's Thought on Language, Time and Power : What is the Philosophy of <<Distance and Participation>>?
  • マルティン・ブーバーにおける言語・時間・力--〈隔たりと分有〉の哲学とは何か
  • マルティン ブーバー ニ オケル ゲンゴ ジカン チカラ ヘダタリ ト ブンユウ ノ テツガク トワ ナニ カ

この論文をさがす

抄録

インファンティアの経験、いわくいいがたいものの在り処を指し示すために、ブーバーが類型化を避けながらくりかえしパラフレーズし続けた「教えなきものの教え」、「法なきものの法」、「かたちなきもののかたち」の思想的表現を辿る試み。ブーバーが「翻訳的に思考した」ことに着目しながら、言語、時間、力の連関を<隔たり>と<分有>の両側面から照射することで、<一>の普遍システムに還元不能なディアローグの真理の在り処と、人間の汲み尽くしがたい生に孕まれた無窮の動性のありようを叙述しようとした。ブーバーの「対話哲学」は、<隔たりと分有>の哲学へ、dia-logosの本態へ翻訳されねばならない。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ