02社−26−口−32 「武道」とは何か?嘉納治五郎の「柔術」から「柔道」への展開から考察する

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • 「日常生活としての修養」における「個人」と「社会」の理想的なあり方に着目して

抄録

<p> 嘉納治五郎は柔術を母体に自然体を基本とする柔道を創始し、「精力善用 自他共栄」の理念を掲げた。さらに、「武術」を「武道」にかえた。「嘉納の理想とした柔道修行(修養)」は「日常生活の修養」と同じ自利利他円満な構造である。そして、「それらの修行(修養)」の実践による「意識の厳密なる統一」として現前成就する「(自他不二)の実在」との関係は「現象」と「実在」との関係であり、その「実在」は「人格的行為主体」として作用する。この関係は仏教的にも儒教的にも解釈される。この関係に日常生活で「良知」を磨く「事上磨錬」を重んじる陽明学をベースとした三宅雪嶺の「現象即実在論」・「宇宙有機体」が応用され、(1)精力善用は①柔道技術に存する根本義であり、同時に②世の各般の事柄をなす上の原理(2)柔道の定義:①攻撃防禦の技術に存する根本原理であり、同時に②世の各般の事柄をなす上の根本原理たる身体精神の力を、最も有効に使用する道(1)(2)において、「①即②」の関係が成立し、三宅の「現象即実在論」・「宇宙有機体説」がその構成理論だと考えられる。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282680781344384
  • NII論文ID
    130005245010
  • DOI
    10.20693/jspehss.67.106_2
  • ISSN
    24241946
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ