我が国のタレント発掘・育成事業から考える育成パスウェイの在り方

DOI

抄録

<p> 我が国の地域タレント発掘・育成(TID)事業は、2000年に策定された「スポーツ振興基本計画」に基づき、国立スポーツ科学センター(JISS)情報事業が支援する中、2004年に福岡県タレント発掘事業を立ち上げた。その後、独立行政法人日本スポーツ振興センター(JSC)と連携する地域TID事業は24地域にまで拡大している。一方、中央競技団体においても日本ラグビーフットボール協会による1996年の「平尾プロジェクト」等、競技団体独自のTIDプログラムを展開している。しかし、一地域や一競技団体において活用できる資源(施設や資金等)には限りがあり、ナショナルプロジェクトとして系統的かつ包括的なTIDへのアプローチが求められている。特にサッカーにおいては、イギリスが2008年に立ち上げたサッカーとラグビーからの種目転向(種目最適化)を促す「Pitch2Podium」や、日本サッカー協会のゴールキーパーを発掘・育成する「女子ゴールキーパーキャンプ」等、国内外でのTID事例もある。最終的には、サッカーのみならず全ての関係者がサッカーの育成パスウェイの見える化及び共有化を求めている。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282680788431232
  • NII論文ID
    130006351867
  • DOI
    10.20693/jspehss.68.18_2
  • ISSN
    24241946
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ