団地映画音響論

DOI
  • 今井 瞳良
    京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程 茨木市立川端康成文学館学芸員

書誌事項

タイトル別名
  • 『クロユリ団地』の境界を越える音

抄録

本稿は映画音響と団地という空間に着目して、『クロユリ団地』(中田 秀夫監督、2013 年)の人間と幽霊の境界を論じていく。日本映画史に おいて、団地のコンクリートの壁は物理的な境界として、視覚的に遮る ことはできるが、聴覚的には透過性が高いという特徴を持ってきた。こ れは、音響と物語空間の問題であるとともに、フレームの問題でもある。 この特徴を活用して『クロユリ団地』では、人間と幽霊の会話は常に「フ レーム外」を通してなされ、画面において両者は断絶している。団地の 境界とフレームの境界という二つの境界を通して、人間と幽霊の境界は 「イン」の会話の不可能性として示されているのだ。その中で、人間の明 日香と「イン」の会話をする幽霊のミノルの関係を分析し、明日香が人 間と幽霊の境界を無効化する不気味な存在と化していくことを明らかにし た。そして、その不気味な明日香が「幼さ」を肯定的に捉える女性表象 に対して批評性を持つことを指摘した。

収録刊行物

  • 映画研究

    映画研究 12 (0), 26-43, 2017

    日本映画学会

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282680790085888
  • NII論文ID
    130006282100
  • DOI
    10.20758/jscsj.12.0_26
  • ISSN
    24239399
    18815324
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ