-
- 八田 幸雄
- 関西学院大学
書誌事項
- タイトル別名
-
- The Origin of a Mixture of Buddhism and Shintoism in Muro, Hase and Miwa
- ムロオ ハセ オオミワ ジンジャ ノ シンブツ シュウゴウ ノ ゲンリュウ
この論文をさがす
説明
大神神社の神仏習合の問題を考える場合、その隣接する長谷寺、更には東方の室生寺も併せて考察していかなければならない。いうまでもなく長谷寺は中世、三輪流神道の教義がうちたてられ、神道灌頂が行われ、神仏一体の信仰の中にあった寺である。室生寺は三輪流神道の創始者といわれる慶円上人(一一四〇〜一二二三)の伝承によると、三輪明神に灌頂の印明を授けたことは互為灌頂に示されているが、この灌頂の印明は八幡大菩薩より授けられた理智不二の印明であり、それは胎蔵、金剛の世界の究極の真髄を印・明という形で示されたものであり、これは三輪明神に授けられたものであるとともに、室生山の善女竜王にも授けられたものであると伝えられている。ここに室生、長谷、三輪は共通の信仰の地盤があることが推測される。
収録刊行物
-
- 智山学報
-
智山学報 40 (0), 53-67, 1991
智山勧学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282680792654464
-
- NII論文ID
- 110009817407
-
- NII書誌ID
- AN00141713
-
- ISSN
- 2424130X
- 02865661
-
- NDL書誌ID
- 3411379
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可