社会科授業における子どものシティズンシップの明示化

書誌事項

タイトル別名
  • Clarifying Citizenship Attitudes in a Social Studies Lesson
  • 社会科授業における子どものシティズンシップの明示化 : 「抽出児中心型発言表」を用いた授業分析による
  • シャカイカ ジュギョウ ニ オケル コドモ ノ シティズンシップ ノ メイジカ : 「 チュウシュツジ チュウシンガタ ハツゲンヒョウ 」 オ モチイタ ジュギョウ ブンセキ ニ ヨル
  • ―「抽出児中心型発言表」を用いた授業分析による―
  • A Qualitative Data Analysis Based on a Pupil-Centred Discussion Diagram

この論文をさがす

抄録

<p> 本研究は,授業実践において子どものシティズンシップの芽生えや育ちの姿を具体的に示すことを目的とする。併せて,授業分析の方法についても新しい提案を試みるものである。</p><p> 対象とする授業実践は,筆者が行った小学校6年生歴史学習「明治維新」である。</p><p> 具体的な方法論としては,中村(1987)の発言者の関連性を示す発言表をベースに,田代(1988)の「主要な言葉を記号化した発言表」,さらに田上(1990)の「個人別発言表」を併せて検討し,授業プロセスにおける抽出児の発言,および抽出児と他の子どもの発言との関連性を表上に示す「抽出児中心型発言表」を開発した。</p><p> この「抽出児中心型発言表」を用いた授業分析を行い,授業における子どもの発言をシティズンシップの観点によるカテゴリー表をもとに「一覧表」として示したことにより,学級全体および抽出児のシティズンシップを明確な姿としてとらえることができた。</p><p> 具体的に言えば,学級全体においてはリアルな文脈の中で,合意形成に向けて様々な観点から議論を進め,最終的には意思決定者である司会の判断を受け止めている姿を提示することができた。また,抽出児4名においてもそれぞれのシティズンシップの姿を根拠(発言)に基づいて具体的に示すことがきた。 </p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ