書誌事項
- タイトル別名
-
- The Interactive Interpretation through Conversation : The New Hypothesis from the Viewpoint of Social Cognitive Science
- キョウチョウテキ タイワシキ ビジュツ カンショウホウ タイワシキ ビジュツ カンショウホウ ノ ニンチ シンリガク ブンセキ オ クワエタ シン カセツ
この論文をさがす
説明
従来,感性的側面ばかり強調されていた美術鑑賞教育を教育科学的に分析し,協調的対話式鑑賞法の可能性を探る。対話式美術鑑賞法はアメリカの認知心理学者であり,美学者でもあるアビゲイル・ハウゼンが教育科学的に開発したプログラムが元になっている。ハウゼンの開発したプログラムを分析していくと,そこには対話式という学習法に必要不可欠な,協調と概念変化という視点が乏しい。対話式学習,そして鑑賞学習において協調と概念変化と言う学習視点の重要性を指摘し,その二点を組み込んだ新たな協調的対話式鑑賞法という仮説を提示する。
収録刊行物
-
- 美術教育学:美術科教育学会誌
-
美術教育学:美術科教育学会誌 27 (0), 93-105, 2006
美術科教育学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282680813638144
-
- NII論文ID
- 110004702820
-
- NII書誌ID
- AN10180722
-
- ISSN
- 24242497
- 0917771X
-
- NDL書誌ID
- 7995389
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可