Report of the Research Committee for Material Strength as Boundary Domain

  • 横堀 武夫
    境界領域としての材料強度研究会:東北大学
  • 皆川 七郎
    境界領域としての材料強度研究会:東北大学
  • 渥美 光
    境界領域としての材料強度研究会:東北大学
  • 小野寺 真作
    境界領域としての材料強度研究会:日本製鋼所
  • 大内田 久
    境界領域としての材料強度研究会:日立製作所
  • 大路 清嗣
    境界領域としての材料強度研究会:大阪大学
  • 岡村 弘之
    境界領域としての材料強度研究会:東京大学
  • 大塚 昭夫
    境界領域としての材料強度研究会:広島大学
  • 川崎 正
    境界領域としての材料強度研究会:東北大学
  • 木村 宏
    境界領域としての材料強度研究会:東北大学
  • 国尾 武
    境界領域としての材料強度研究会:慶応義塾大学
  • 鈴木 正彦
    境界領域としての材料強度研究会:東北大学
  • 田中 吉之助
    境界領域としての材料強度研究会:京都大学
  • 田中 栄
    境界領域としての材料強度研究会:電気通信大学
  • 高瀬 恭二
    境界領域としての材料強度研究会:日本鋼管会社
  • 高橋 賢司
    境界領域としての材料強度研究会:新日本製鉄会社
  • 玉手 統
    境界領域としての材料強度研究会:東北大学
  • 宮本 博
    境界領域としての材料強度研究会:東京大学
  • 村木 潤次郎
    境界領域としての材料強度研究会:新日本製鉄会社

Bibliographic Information

Other Title
  • 境界領域としての材料強度研究会報告
  • キョウカイ リョウイキ ト シテ ノ ザイリョウ キョウド ケンキュウカイ ホウコク

Search this article

Abstract

材料の強さと破壊の問題は, きわめて複雑であって, 従来, 固体物理学, 確率統計論, や金および金属組織学, 弾塑性力学などの連続体力学, 材料試験などの異なる立場から, それぞれ独立に研究が進められていた. これら各分野の研究の相互の関連を究明し, 情報を交換し, 知識の交流をはかること, 特に微視的立場と巨視的研究との結びつきを重視し, 問題の解明に資することを目的として, 境界領域としての材料強度研究会が, 昭和42年7月に, 主査以下19名の委員をもって発足し, 昭和44年6月に予定の2年の会期を経過したが, さらに1年の会期延長を認められて, 昭和45年6月末に満3年の会期を終了して解散した.

Journal

Citations (1)*help

See more

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top