大正期・昭和初期における『婦人公論』『主婦之友』の恋愛言説 : 「お見合い至上主義」言説・「優生結婚」言説の登場とその過程

  • 桶川 泰
    神戸大学大学院総合人間科学研究科博士後期課程

書誌事項

タイトル別名
  • Love Discourse in Fujinkoron and Shufunotomo in the Taisho and early Showa Periods : The "Arranged Marriage Supreme Principle" and "Eugenic Marriage"
  • タイショウキ ショウワ ショキ ニ オケル フジン コウロン シュフノトモ ノ レンアイ ゲンセツ オミアイ シジョウ シュギ ゲンセツ ユウセイ ケッコン ゲンセツ ノ トウジョウ ト ソノ カテイ

この論文をさがす

説明

恋愛を礼賛する声は明治初期において芽生え、大正期においてより一層勢いを持ち、花が開くようになった。ただよく知られているように、大正期では個人の自由な配偶者選択すら認められていない現実が存在していた。それでは、当時の社会において恋愛は如何にして既存の秩序に訓化させられていたのだろうか。本稿では、恋愛が礼賛されると同時に、既存の秩序との調和を取るのに適した恋愛観・結婚観が大正期、もしくはその次の時代の昭和初期に如何なる形で存在していたのかを分析することでそれらの「問い」を解き明かそうとした。分析の結果、恋愛の情熱的な側面を盲目的なものとして批判し、危険視していく「情熱=衝動的恋愛観」言説を中心にして、恋愛が既存の秩序に訓化させられていた。そうした恋愛観は、まず恋愛には理性が必要であることを強調し、そしてその理性的判断のためには両親の意見や承認が必要であるという論理を生み出していった。またその一方で、そうした恋愛観は一時的な情緒的満足や快楽によって成り立つ恋愛を否定し、恋愛は子孫、民族のために費やさなければならないという論理を生み出すことで「優生結婚」とも結びつきを見せるようになった。

収録刊行物

キーワード

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ