書誌事項
- タイトル別名
-
- On "the Development of Wisdom" in the Visuddhimagga : Buddhaghosa's Editorial Method and the Structure of the Practice for Wisdom
- ショウジョウドウロン ニ オケル チエ ノ シュウシュウ ノ セイリツ ブッダゴーサ ノ ヘンシュウ サギョウ ト チエ ノ シュウシュウ ノ コウゾウ
この論文をさがす
説明
『清浄道論』は紀元後五世紀前半に活躍したブッダゴーサにより著された。先行研究によれば、ブッダゴーサは、『清浄道論』を著すに際して、ウパティッサ作『解脱道論』を参考にしたとされる。しかし、これまで顧みられなかったブッダゴーサの編集方法を調査することによって、次のことが明らかになる。ブッダゴーサは単に『解脱道論』を踏襲しただけではなく、『解脱道論』には存在しない「三種の完全知」という概念を『清浄道論』に導入し、「三種の完全知」の構造に沿って『解脱道論』を取捨・改変・増広して『清浄道論』の「智慧修習論」を編纂した。その結果、「四諦」観察を重視する『解脱道論』に対し、『清浄道論』は「無常・苦・無我」や「空」の観察を中心とすることとなった。ブッダゴーサの編集作業によって確立した「三種の完全知」がスリランカや東南アジアに広まる「テーラヴァーダ仏教」の正統的な修行方法を代表し、その思想的特質を端的に示すものとなったのである。
収録刊行物
-
- 宗教研究
-
宗教研究 79 (1), 49-71, 2005
日本宗教学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282680927421824
-
- NII論文ID
- 110002826641
-
- NII書誌ID
- AN00406454
-
- ISSN
- 21883858
- 03873293
-
- NDL書誌ID
- 7402161
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- journal article
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- CiNii Articles
- KAKEN
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可