-
- 岩崎 賢
- 茨城大学
書誌事項
- タイトル別名
-
- Laughing Flower : The Symbolism of Creativity in the Aztec Religion
- ハナ ワ ワラウ : アステカジン ノ シュウキョウ ニ オケル ソウゾウ ノ シンボリズム
この論文をさがす
説明
アステカ文明などの舞台となった古代メキシコ(メソアメリカ)では、「花」は地上のあらゆる生命に関する神話的起源の地「タモアンチャン」を表現する重要なシンボルであった。古代メキシコにおけるこの「花」の文化的宗教的意味について触れた研究は、既にいくつか存在する。しかし十六世紀前後に作成されたスペイン語・ナワトル語(アステカ人が使用していた言語)の文献資料を検討する中で、しばしばこの「花」の主題が「笑い」という主題と強く結びついていることに、筆者は気付いた。このことは従来の議論では、あまり注意されることのなかったことである。そこで本論では古代メキシコの宗教詩や神話における、「花」と「笑い」に関係する事例をいくつかとりあげ、さらに「笑い」の宗教的意味を探るために植民地期以降のメキシコ先住民の神話的伝承を検討することで、「笑い」が「花」と同様に、優れて宇宙創成的な意味を帯びた主題であったことを論じる。
収録刊行物
-
- 宗教研究
-
宗教研究 87 (1), 131-156, 2013
日本宗教学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282680927795968
-
- NII論文ID
- 110009625109
-
- NII書誌ID
- AN00406454
-
- ISSN
- 21883858
- 03873293
-
- NDL書誌ID
- 024793780
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- journal article
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- CiNii Articles
- KAKEN
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可