近世僧侶の庶民教育へのかかわり : 伊予国の手習塾を中心に(<特集>宗教の教育と伝承)

書誌事項

タイトル別名
  • Buddhist Priests and Writing Schools for the Common People in Early Modern Japan : A Case in Iyo Province(<Special Issue>Religious Education and Transmission)
  • 近世僧侶の庶民教育へのかかわり--伊予国の手習塾を中心に
  • キンセイ ソウリョ ノ ショミン キョウイク エ ノ カカワリ イヨノクニ ノ テナライジュク オ チュウシン ニ

この論文をさがす

抄録

近世社会において庶民教育を支えた代表的機関として知られる「寺子屋」は、近年「手習塾」と呼称されることが多い。この呼称転換は、寺子屋は寺院教育との関連をイメージしやすいが、むしろ寺子屋は寺院教育から自立した庶民の学習活動のうえに成立した文字学習の場であるという性格の把握をふまえた動向である。本稿ではこの理解のうえ、伊予国を事例に手習塾と僧侶の関係について批判的に再検討した。その結果、伊予国で手習塾の師匠をつとめるのは、身分別では僧侶がもっとも多いこと、僧侶のなかでも寺僧、庵主、修験者、女性などの多様な者がそれをつとめたこと、寺院の二〜三ヵ寺のうち一ヵ寺は手習塾を開くことがあったことなどが明らかとなり、近世僧侶の手習塾への積極的関与状況が認められた。これをふまえ、寺子屋から手習塾への呼称転換は、近世僧侶が庶民教育に果たす役割の過小評価を導くものであってはならないことを主張した。

収録刊行物

  • 宗教研究

    宗教研究 85 (2), 401-428, 2011

    日本宗教学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ