-
- 星川 啓慈
- 大正大学
書誌事項
- タイトル別名
-
- A New Interpretation of the "Unspeakable" and "Silence" in Tractatus Logico-Philosophicus : The Meaning Which the Propositional Sentence Number 7 Came to Have in Wittgenstein's Life
- ロンリ テツガクロンコウ ニ オケル カタリエナイ モノ ト チンモク オ メグル シン カイシャク ウィトゲンシュタイン ノ ショウガイ ニ オイテ ブン バンゴウ 7 ガ モッタ イミ
この論文をさがす
説明
ウィトゲンシュタインの『論理哲学論考』(『論考』)における「人は、語りえないものについては、沈黙しなければならない」という文番号七を、『原原論考』(『原論考』以前のもの)にまで遡り、その原形を確認すると、それはもともと「価値」との関わりで書かれた可能性が高い。『論考』出版後は、最初「自戒」であった文番号七が、公言となって彼に付きまとい、彼の「神や信仰や宗教について語りたい」という欲求・衝動とこれを抑えることとの間で、ドラマが展開された。すなわち、次のようなことである。ウィトゲンシュタインはこの公言を意識しつつ、哲学的著作では自分自身の神や信仰や宗教について書くことは控えたが、その裏で、この欲求・衝動を捨てきれなかった。そこで、「倫理学講話」で文番号七の公言を覆すことを示唆し、哲学者として論述するのではないところでは、生涯にわたって神や信仰や宗教について書いたり話したりし続けた。『哲学宗教日記』にはそのドラマが反映されている。
収録刊行物
-
- 宗教研究
-
宗教研究 83 (3), 813-836, 2009
日本宗教学会
- Tweet
キーワード
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282680928200960
-
- NII論文ID
- 110007504205
-
- NII書誌ID
- AN00406454
-
- ISSN
- 21883858
- 03873293
-
- NDL書誌ID
- 10521922
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可