日本におけるエホバの証人の展開過程
書誌事項
- タイトル別名
-
- The Expansion of Jehovah's Witnesses in Japan
- From Post-World War II to the Mid-1970s
- 終戦から一九七〇年代半ばまで
この論文をさがす
説明
<p>本稿は、日本におけるエホバの証人が、その特異な教説と実践をほとんど希釈することなく二十一万人を超える現在の教勢を築いてきた背景を、日本支部設立の過程における世界本部の布教戦略に着目して検討するものである。資料としては教団発行の刊行物を参照した。検討の結果、エホバの証人において重要な位置を占めているのは「神権組織」と称される組織原則であり、この原則における世界本部への忠節さは神への忠節さを意味するため、日本人信者にとっては社会への適応・浸透以上に世界本部への忠節さが課題となっていたことが明らかとなった。遅くとも一九七〇年代半ばには「神権組織」に忠節な日本支部が確立され、数多くの日本人信者たちが本部の方針に従い「開拓」と称される布教活動に参加した。特徴的な教義でもある予言の切迫感が布教意欲を高めたこともあり、布教の成功率が低い社会状況にありながら膨大な時間が宣教に費やされたことが、その後の教勢拡大を促した。</p>
収録刊行物
-
- 宗教研究
-
宗教研究 91 (3), 49-71, 2017-12-30
日本宗教学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282680929285504
-
- NII論文ID
- 130006589798
-
- ISSN
- 21883858
- 03873293
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可