「こっくりさん」に関する社会心理学的調査 : 1930年代から1992年までの流行史

  • 今泉 寿明
    香川医科大学医学心理学講座:可知病院精神科

書誌事項

タイトル別名
  • Socio-psychological Survey on Kokkuri-san : It's Popularity between 1930 and 1992
  • コック リサン ニ カンスル シャカイ シンリガクテキ チョウサ 1930ネン

この論文をさがす

抄録

シャーマニズム性を有する伝承的占い遊戯「こっくりさん」の知識、体験、解釈に関する初めての広域実態調査を1992年に実施した。静岡県、愛知県、徳島県、沖縄県に在住する一般成人2,000名に調査票を配付し、1,636名(20〜69歳)の解析用データを得た。知識獲得と遊戯体験は概ね学齢期(7〜18歳)に限定され、遊戯形態は学校ないし家庭・地域社会での集団型が大部分を占めていた。知識の性差はめだたないが、体験は女性の方にやや高率にみられた。年齢、性別を問わず心霊現象という解釈よりは科学的な解釈の方が優勢であった。 1930年代から現在までの「こっくりさん」流行史は社会変動と関連しており、安定伝承期(1930〜1945年、昭和初期〜敗戦)、低迷期(1946〜1973年:本土の戦後復興〜高度経済成長/沖縄の本土復帰前)、興隆期(1974〜1992年:本土の高度経済成長以降/沖縄の本土復帰後)に区分されることが示唆された。

収録刊行物

  • 宗教と社会

    宗教と社会 1 (0), 29-48, 1995

    「宗教と社会」学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ