相模湾産タラバエビ科の2種について

書誌事項

タイトル別名
  • TWO PANDALIDAE(CRUSTACEA, CARIDEA) FROM SAGAMI BAY
  • 相模湾産タラバエビ科の2種について〔英文〕
  • サガミワンサン タラバエビカ ノ 2シュ ニ ツイテ エイブン

この論文をさがす

抄録

相模湾西域の水深80〜100mの海底から,トラップにより採集された2種のエビ(タラバエビ科)の報告である。両種はDr.L.B.HOLTHUISにより同定された。1.Parapandalus spinipes(BATE),オキノスジエビ 額角は甲皮の長さの1.4倍から2.5倍に達し,細長く,上縁には50〜75の小歯を数え,始めの2〜6歯は甲皮上にあり,下縁は35〜55の小歯が密に並んでいる。触角上棘・前側棘は鋭い。胸脚は長く,特に第3・第4・第5胸脚は著しい。第1胸脚は第3顎脚・第2胸脚よりも長い。第2胸脚は鉗脚で,鉗は小さく,腕節は19〜26の環節となる。普通では,3〜第5第胸脚の前節は腕節より長く,指節は短かく内側に1棘がある。胸脚には副肢がない。生時の色彩は鮮かである。額角は濃赤色。体には4本内外の濃赤色に縁どられた白帯が縦走する。第1触角・第2触角のべん状部は白色である。模式標本産地は北部ニューギニアの水深約300mの海底である(BATE,1888)。相模湾では,DOFLEIN(1902)の逗子,福浦,伊東沖からの報告が最初である。2. Plesionika longirostris(BORRAOAILE) このエビは前種と似ているが,次の形態で区別できる。額角はオキノスジエビのように長いが,基部で明らかに下方へ曲がり,その後上方へ延びる。額角の上縁基部にはやや大きい2〜5歯が間隔を置いて並び,その始めの1〜2歯は甲皮上にあり,下縁には小歯が密に並ぶ。胸脚は前極にくらべ短かく,第1〜第4胸脚には副肢があり,第3〜第5胸脚の指節は内側に4棘がある。生時の額角は濃赤色。甲皮前半部には,正中線に沿って1対の白帯が,腹部には,濃赤色の6本前後の縦帯がある。第1触角のべん状部は白色,第2触角では赤色である。模式標本産地はニューブリテン-大洋州(BORRADAILE,1899)で,その後南アフリカ沖から採集されてい,る。日本では始めての記録である。

収録刊行物

  • 甲殻類の研究

    甲殻類の研究 7 (0), 41-51, 1976

    一般社団法人 日本甲殻類学会

キーワード

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ