東日本大震災における福島県の被災者生活再建の課題(<特集2>震災・災害と社会政策)

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Rebuilding the Lives of Victims of the Great East Japan Earthquake and Related Disasters

抄録

東日本大震災と原発事故の被害により,1995年の阪神・淡路大震災とは異なる規模と質の被害をもたらし,「複合災害」とも言える状況にある。とりわけ福島県は,1年半以上経つ現在でも15万人以上が避難生活を余儀なくされ,うち6万人以上が全国に避難している。今回の災害における被災者の特徴は,(1)広域避難,(2)避難の長期化,(3)避難先の多様化と孤立と言え,福島大学災害復興研究所が震災から半年経った2011年9月に実施した双葉郡8町村の全住民を対象にした実態調査の結果からも,その特徴が確認できる。一方,震災から1年半経っても,仕事や経済状況など被災者の生活再建が進まず,その障壁が存在している。このような中で,被災者の生活再建においては,自立と尊厳に基づいて支援を進めていく必要があり,被災者がそれぞれの避難先で生活再建ができる支援が必要であり,こうした点では日本は国際的な経験にも学ぶ必要がある。

収録刊行物

  • 社会政策

    社会政策 4 (3), 72-86, 2013

    社会政策学会

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282681095487872
  • NII論文ID
    110009688483
  • DOI
    10.24533/spls.4.3_72
  • ISSN
    24332984
    18831850
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ