境界の社会史 : ボルネオ西部国境地帯とゴム・ブーム(<特集>ポリティカル・エコノミーと民族誌)

書誌事項

タイトル別名
  • Rubber Booms and Peasants on the Border : a case from Western Borneo(<Special Theme>Political Economy and Ethnography)
  • 境界の社会史--ボルネオ西部国境地帯とゴム・ブーム
  • キョウカイ ノ シャカイシ ボルネオ セイブ コッキョウ チタイ ト ゴム ブ

この論文をさがす

抄録

本稿は,ボルネオ西部国境地帯におけるゴム栽培に焦点をあて,国家,そして更に上位の社会システムを射程に入れながら,地域限定的な歴史の考察をおこなうことを目的としている。20世紀初頭から1963年までの間に,サラワク(のちに英領直轄植民地)および蘭領西ボルネオ(のちにインドネシア共和国,西カリマンタン州)という複数の支配のマトリックスのもと,つねに国家の周縁にあり続けた境界的な社会空間を対象として,ゴム生産をめぐるマレー農民,華人商人,国家間の戦略的な拮抗の力学を検討するものである。ついては,ゴム・ブームのもとで,ゴムの密貿易および自給自足経済に傾斜していった農民社会に着目し,商品作物経済への包摂といった巨視的かつ一系的なシナリオでは捉えることのできない歴史過程を提示する。具体的事例として,1934年国際ゴム協定によるゴムの生産・輸出制限およびインドネシア共和国独立後の地域経済の混乱に起因するインフォーマル・エコノミーの形成のもと,国家の論理からすれば農業的退行とも呼べるような生業戦略を選択し,焼畑陸稲生産に特化していった沿岸部マレー農村の社会史が再構成される。

収録刊行物

  • 民族學研究

    民族學研究 61 (4), 586-615, 1997

    日本文化人類学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ