書誌事項
- タイトル別名
-
- Pharmacists’ recommendations on the drug-drug interaction between precipitated calcium carbonate and gastric secretion inhibitors
- ホゾンキ マンセイ ジンゾウビョウ ニ オケル チンコウ タンサン カルシウム ト イサン ブンピ ヨクセイヤク ノ ソウゴ サヨウ オ ジレイ ト シタ ヤクザイシ ノ ジョウホウ テイキョウ ト イシ ノ ショホウ イシキ ノ ヘンカ
この論文をさがす
説明
<p>高リン血症は血管石灰化や生命予後に関連した病態であり、保存期慢性腎臓病(CKD)から血清リン値の管理が重要である。一方、保存期CKDに使用可能なリン吸着薬である沈降炭酸カルシウム(炭酸Ca)は胃酸分泌抑制薬の併用による効果減弱と、カルシウム含有による血管石灰化が懸念される。そこで当院薬剤部は内科医師に対し、これらの情報提供を行い、処方状況の変化に関する調査と、薬剤師による情報提供が医師の処方意識にどのような影響を与えたかについてのアンケート調査を行なった。対象は2014年1月の時点でリン吸着薬の処方を受けている保存期CKD患者のうち、1)炭酸Caと胃酸分泌抑制薬を併用している、2)血清リン値>4.5 mg/dL、を満たす患者の主治医とした。リン吸着薬の処方を受けている保存期CKD患者16名全てが炭酸Caを服用しており、12名が胃酸分泌抑制薬を併用していた。併用患者のうち血清リン値>4.5 mg/dLである患者は7名であった。情報提供により7名中5名においてリン吸着薬の変更や胃酸分泌抑制薬の中止がなされた。処方変更された5名中2名は血清リン値が低下し、2名は上昇し、1名は血液検査実施前に透析導入となった。情報提供対象患者以外においても処方の見直しがなされ、両薬剤の併用率は75%から21%と有意に減少した。アンケート調査の結果、薬物相互作用について6名中4名の医師が「知らなかった」と回答、意識変化では6名全員が「変化あった」と回答した。「今後は血管石灰化の危険性を回避するため可能な限りカルシウム非含有リン吸着薬を使用する」などの意見も得られた。これらのことから、薬剤師による積極的な情報提供は医師の処方意識に影響を与え、処方を見直すきっかけになることが示唆された。今後は他の薬物相互作用についても介入を検討し、有効性と安全性の高い薬物療法の提供により医療の質の向上に寄与していきたい。</p>
収録刊行物
-
- 日本腎臓病薬物療法学会誌
-
日本腎臓病薬物療法学会誌 4 (3), 31-38, 2015
一般社団法人 日本腎臓病薬物療法学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282681165183872
-
- NII論文ID
- 130006618397
-
- NII書誌ID
- AA12646668
-
- ISSN
- 21898014
- 21870411
-
- NDL書誌ID
- 027572068
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可