-
- 狩野 彰宏
- 広島大学大学院理学研究科地球惑星システム学専攻
-
- IODP Expedition 307乗船研究員
- IODP Expedition 307乗船研究員
書誌事項
- タイトル別名
-
- Deep-water coral reefs: Their ubiquity and geological significance
- シンカイ サンゴショウ ソノ フヘンテキ ブンプ ト チシツガクテキ イギ
この論文をさがす
説明
近年,世界中の海底から多くの深海サンゴ礁が報告されている.その主要構成生物である冷水サンゴは,熱帯~亜熱帯の造礁サンゴとは異なり,光を必要としない.これらは巨礫や海山などの固い底質を好み,堆積物による蓄積が制限され,水流が強く栄養塩濃度が高い海域で,普遍的に円錐~レンズ型の礁を作る.アイルランド沖ポ-キュパイン海盆での深海サンゴ礁は,水深600~900 mの海底に,直径2 km高さ200 mに達する堆積体として存在する.掘削結果によると,堆積体は主に細粒の粘土・生砕物・石灰質ナノ化石から構成され,長さ数cm以下のサンゴ片を含む.サンゴは生物浸食作用により埋没前には断片化するが,生息時に細粒堆積物をトラップする能力をもち,円錐型の堆積体は安定性を保ちながら成長したと考えられる.深海サンゴ礁から得られた最近の研究成果は,類似した特徴をもつ地質時代のマッドマウンドの堆積過程や環境を理解するヒントになる.<br>
収録刊行物
-
- 地質学雑誌
-
地質学雑誌 111 (10), 571-580, 2005
一般社団法人 日本地質学会
- Tweet
キーワード
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282681214541824
-
- NII論文ID
- 110003025008
-
- NII書誌ID
- AN00141768
-
- ISSN
- 13499963
- 00167630
-
- NDL書誌ID
- 7717163
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- Crossref
- CiNii Articles
- OpenAIRE
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可