-
- 酒井 治孝
- 九州大学大学院比較社会文化研究院環境変動部門地球変動教室
書誌事項
- タイトル別名
-
- Uplift of the Himalayan range and Tibetan plateau
- ヒマラヤ山脈とチベット高原の上昇プロセス--モンスーンシステムの誕生と変動という視点から
- ヒマラヤ サンミャク ト チベット コウゲン ノ ジョウショウ プロセス モンスーン システム ノ タンジョウ ト ヘンドウ ト イウ シテン カラ
- −From a viewpoint of birth of monsoon system and its changes−
- -モンスーンシステムの誕生と変動という視点から-
この論文をさがす
説明
私達の研究により,ヒマラヤの変成岩ナップは~14 Maに出現し,11~10 Maに前進を停止し,1 Maにはヒマラヤの前縁山地が上昇したことが判明した.また11 Ma以前に,ヒマラヤは現在の高度以上になっていたことが明らかになった.またチベット高原からヒマラヤにかけて分布する東西引張り性の正断層群の形成時期,チベット高原から産出した中期中新世の植物化石や酸素同位体を使った古標高の推定結果は,いずれも山塊が14 Ma頃までに現在の高度に達していたことを示す.モンスーン開始の証拠とされた10~8 Ma頃の湧昇の活発化は,インド洋のみならず太平洋や大西洋からも報告されており,南極氷床の拡大とリンクしている可能性もある.今後はチベット高原の中部地殻が広く部分溶融しているという新しい知見を取り入れながら,ヒマラヤ・チベット山塊の進化と上昇,およびそのモンスーンシステムの発達との相互因果関係を解明して行かなければならない.<br>
収録刊行物
-
- 地質学雑誌
-
地質学雑誌 111 (11), 701-716, 2005
一般社団法人 日本地質学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282681215032448
-
- NII論文ID
- 110004018579
-
- NII書誌ID
- AN00141768
-
- COI
- 1:CAS:528:DC%2BD2MXhtleqsrrF
-
- ISSN
- 13499963
- 00167630
-
- NDL書誌ID
- 7743012
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- journal article
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- Crossref
- CiNii Articles
- KAKEN
- OpenAIRE
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可