High-temperature hot springs and Quaternary Kurobegawa Granite along the Kurobegawa River

  • Harayama Satoru
    Department of Geology, Faculty of Science, Shinshu University
  • Takahashi Masaaki
    Institute of Geology and Geoinformation, Gelological Survey of Japan, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology
  • Shukuwa Ryuta
    Mitsui Mineral Development Engineering Co. Ltd.
  • Itaya Tetsumaru
    Research Institute of Natural Sciences, Okayama University of Science
  • Yagi Koshi
    Hiruzen Institute for Geology and Chronology

Bibliographic Information

Other Title
  • 黒部川沿いの高温泉と第四紀黒部川花崗岩

Description

飛騨山脈の北半部中央を南から北へ流下する黒部川の流域はいまだ踏査の行われていない地域が残る地質学的秘境の状態にある.近年に至っても様々な発見が相次いできており,その代表的な例が第四紀黒部川花崗岩の発見である.黒部川花崗岩は黒部川右岸中流域の祖母谷温泉から黒部ダム- 扇沢にかけてバソリスとして露出している.黒部川流域は日本国内ではもっとも多数の花崗岩貫入時期が確認される地域であり,ジュラ紀(190 Ma 前後),白亜紀前期末(100 Ma 前後),白亜紀後期初頭(90 Ma),白亜紀後期末(70 Ma前後),古第三紀初頭(65-60 Ma),鮮新世初頭(5 Ma),鮮新世(3 Ma),第四紀更新世前期(2-1 Ma)の貫入ユニットが確認できる.この流域には源頭部から黒部川扇状地に至るまで多数の温泉や地熱地帯が知られており,祖母谷,黒薙地域には80℃を超える高温泉がある.また黒部峡谷鉄道の終点,欅平から名剣温泉にかけてはマイロナイト化した花崗岩類中に熱変成した結晶片岩類が捕獲され,その帰属が議論されてきた.本見学旅行では,飛騨山脈の形成という視点で黒薙・鐘釣・祖母谷の温泉と,欅平-祖母谷温泉間の鮮新世-更新世の花崗岩および剪断帯を取り上げ,観察する.

Journal

Citations (5)*help

See more

References(11)*help

See more

Related Projects

See more

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top