書誌事項
- タイトル別名
-
- Recognition of the ‘early’ Sambagawa metamorphism and a schematic cross-section of the Late-Cretaceous Sambagawa subduction zone
- ショキ サンバガワ ヘンセイ サヨウ ノ ニンシキ,オヨビ コウキ ハクアキ サンバガワ シズミ コミ タイ ノ ビョウゾウ
この論文をさがす
説明
<p>近年の四国三波川帯に関する研究から,テクトニックブロックと認識されて来た粗粒の含エクロジャイト岩体群に前期白亜紀(約116Ma)の初期三波川変成作用が記録されていることが判明した.一方,後期白亜紀(約89~85Ma)の主たる三波川変成作用については,海嶺の海溝への接近というテクトニックな状況,蛇紋岩化したマントルウェッジの存在,またスラブとマントル対流の結合深度(約65km)や上盤側大陸地殻の厚さ(30~35km)が認識され,当時の沈み込み帯模式断面図がかなり具体的に描けるようになった.同時に,散在するブロック状超苦鉄質岩類が上盤側マントルウェッジ起源であることも判明し,三波川帯は「深部沈み込み境界の化石」として再認識された.深部低周波微動やスロースリップなど,現世沈み込み帯で観測される注目すべき地質現象の解釈に当たり,物質科学的な情報を提供し得るフィールドとして新たな期待がかかる.</p>
収録刊行物
-
- 地質学雑誌
-
地質学雑誌 123 (9), 677-698, 2017-09-15
一般社団法人 日本地質学会
- Tweet
キーワード
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282681218781568
-
- NII論文ID
- 130006279102
-
- NII書誌ID
- AN00141768
-
- ISSN
- 13499963
- 00167630
-
- NDL書誌ID
- 028599906
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- IRDB
- NDLサーチ
- Crossref
- CiNii Articles
- KAKEN
- OpenAIRE
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可