カボス果実の脱緑に伴うクロロフィルの分解

書誌事項

タイトル別名
  • Chlorophyll Degradation with Degreening of Kabosu (<i>Citrus sphaerocarpa</i> Hort. ex Tanaka) Fruits
  • カボス果実の脱緑に伴うクロロフィルの分解〔英文〕
  • カボス カジツ ノ ダツ リョク ニ トモナウ クロロフィル ノ ブンカイ エ
  • Chlorophyll Degradation with Degreening of Kabosu (Citrus sphaerocarpa Hort. ex Tanaka) Fruits

この論文をさがす

抄録

カボス(Citrus sphaerocarpa Hort.ex Tanaka)果実のクロロフィル分解経路を明らかにするため, 果実の発育(8月~9月)•貯蔵に伴うクロロフィルおよびクロロフィル分解物, ペルオキシダーゼならびにクロロフィラーゼ活性の変化について検討を行った.<br>カボス果実の果皮色は, 発育に伴い徐々に黄化した. ペルオキシダーゼによるクロロフィル分解に関与するフェノール化合物含量は, 果実の発育に伴い増加し, またペルオキシダーゼ活性も同様に増大を示した.<br>カボス果実を20°Cに貯蔵すると, 果皮の脱緑に伴いクロロフィル含量の急減が認められた. 高速液体クロマトグラフィーによりクロロフィル分解物を調べたところ, 貯蔵当日の果実において, フェオフィチンa, 10-ハイドロオキシクロロフィルaおよびb, クロロフィリッドaおよびbが検出された. しかしながら, これらの分解物は20°C貯蔵に伴い増加はみられず, 貯蔵50日の黄化した果実ではほとんど検出されなかった. クロロフィルの酸化分解に関与していると考えられるペルオキシダーゼ活性について調べたところ, 20°C貯蔵に伴い活性が増大し, 貯蔵20日で最高の活性を示し, その後減少した。一方, クロロフィラーゼ活性は, 4ならびに20°C貯蔵に伴い, わずかに活性の増大が認められ, その後減少を示した. このように, 20°C貯蔵におけるクロロフィラーゼ活性の変化は, ペルオキシダーゼとは異なり, 顕著な活性の増大は認められなかった.<br>以上の結果から, カボスの脱緑に伴い, クロロフィルは, ポルフィリン構造の開環に基づく無色の物質にそのほとんどが直接分解されるものと思われ, その分解にペルオキシダーゼを含む系が関与しているものと推察された.

収録刊行物

  • 園芸学会雑誌

    園芸学会雑誌 59 (4), 869-875, 1991

    一般社団法人 園芸学会

被引用文献 (10)*注記

もっと見る

参考文献 (21)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ