Relationship between the Occurrence of Spikelet Blast and the Lapse of Day after Heading of Some Rice Varieties with Different Resistance Genes and Different Level of Field Resistance

Bibliographic Information

Other Title
  • 圃場抵抗性および真性抵抗性遺伝子型の異なるイネ品種の出穂後経過日数と籾いもち発病との関係

Description

葉いもち圃場抵抗性の異なる奥羽247号 (強), トヨニシキ (中), ササニシキ (弱) の籾いもち発病を病斑面積率で比較した結果, 3品種とも出穂後4~5日まで羅病的であったが, 以後抵抗的に変わり, 出穂後12日以降は発病がほとんど認められなかった. 出穂後0日から同10日まで11日間の籾いもちの平均病斑面積率を圃場抵抗性の異なる3品種について比較すると, 奥羽247号が30.4%.トヨニシキが35.4%, ササニシキが36.3%であった. 真性抵抗性遺伝子型の異なる3品種について出穂後0日から同10日までの11日間の籾いもち平均病斑面積率を調査したどころ, 新2号 (+) は35.6%で, とりで1号 (Pi-zt) の28.8%, Pi No.4 (Pi-ta2) の25.6%に比較して明らかに高かった. また, 新2号の籾いもち発病は出穂後12日まで認められたが, とりで1号とPi No.4の籾いもちはいずれも出穂後9日まで発病し. 以後発病はほとんど認められなかった.

Journal

Details 詳細情報について

  • CRID
    1390282681321425408
  • NII Article ID
    130004332471
  • DOI
    10.11455/kitanihon1966.1987.14
  • ISSN
    21854114
    21854149
    0368623X
  • Text Lang
    ja
  • Data Source
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • Abstract License Flag
    Disallowed

Report a problem

Back to top