ウイルソン病における各診断ガイドラインの有用性の検討

  • 中井 正人
    北海道大学大学院医学研究科内科学講座消化器内科学分野
  • 森川 賢一
    北海道大学大学院医学研究科内科学講座消化器内科学分野
  • 大原 正嗣
    北海道大学大学院医学研究科内科学講座消化器内科学分野
  • 川岸 直樹
    北海道大学大学院医学研究科内科学講座消化器内科学分野
  • 出水 孝章
    北海道大学大学院医学研究科内科学講座消化器内科学分野
  • 梅村 真知子
    北海道大学大学院医学研究科内科学講座消化器内科学分野
  • 伊藤 淳
    北海道大学大学院医学研究科内科学講座消化器内科学分野
  • 常松 聖司
    北海道大学大学院医学研究科内科学講座消化器内科学分野
  • 佐藤 史幸
    北海道大学大学院医学研究科内科学講座消化器内科学分野
  • 荘 拓也
    北海道大学大学院医学研究科内科学講座消化器内科学分野
  • 須田 剛生
    北海道大学大学院医学研究科内科学講座消化器内科学分野
  • 小川 浩司
    北海道大学大学院医学研究科内科学講座消化器内科学分野
  • 坂本 直哉
    北海道大学大学院医学研究科内科学講座消化器内科学分野

書誌事項

タイトル別名
  • Investigation of the utility of various diagnostic guidelines for Wilson's disease

この論文をさがす

説明

<p>ウイルソン病は原因不明の肝機能障害,肝硬変における鑑別診断の1つである.多くは幼少期に診断されるが,成人後に肝硬変として発見される症例も経験する.血清セルロプラスミン,尿中銅などの測定にて診断可能な症例もあるが,診断に苦慮し,ATP7B遺伝子変異検査や肝組織中銅含有量測定が必要な場合もある.米国肝臓病学会,ヨーロッパ肝臓学会から診断ガイドラインが提唱されており,本邦でも2015年にウイルソン病診断ガイドラインが発表され,診断困難例においても,各ガイドラインに従った診断が可能となった.当科でのウイルソン病症例を各ガイドラインの診断基準,フローチャートを用いて検討し,その有用性を報告する.</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ