輸入愛玩鳥からのオウム病クラミジアの分離 : 1981年から1983年における検索成績

書誌事項

タイトル別名
  • Prevalence of Chlamydia psittaci in imported psittacine birds from 1981 to 1983.
  • 輸入愛玩鳥からのオウム病クラミジアの分離-1981年から1983年における検索成績(短報)〔英文〕
  • ユニュウ アイガンチョウ カラ ノ オウムビョウ クラミジア ノ ブンリ 19

この論文をさがす

抄録

The prevalence of Chlamydia psittaci was determined in psittacine birds dying or wasting soon after importation. During the past 3 years from 1981 to 1983, C. psittaci was isolated from 70.5% (266/377) of the psittacines examined. The yearly chlamydial isolation rate was 77.5% (131/169) in 1981, 49.1% (27/55) in 1982 and 70.6% (108/153) in 1983. The parakeets, Psittacula krameri manillensis, Psittacula cyanocephala and Psittacula alexandri fasciate and parrot, Amazona aestiva yield the most number of chlamydia-positive birds.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ