ヒトES細胞およびiPS細胞の研究

  • 石井 隆道
    京都大学再生医科学研究所附属幹細胞医学研究センター霊長類胚性幹細胞研究領域 京都大学大学院医学研究科肝胆膵・移植外科
  • 中辻 憲夫
    京都大学再生医科学研究所発生分化研究分野

書誌事項

タイトル別名
  • Study on Human Embryonic Stem Cells and IPS Stem Cells
  • 医学と医療の最前線 ヒトES細胞およびiPS細胞の研究
  • イガク ト イリョウ ノ サイゼンセン ヒト ES サイボウ オヨビ iPS サイボウ ノ ケンキュウ

この論文をさがす

説明

幹細胞を体外で増殖させ目的とする細胞へと分化させた後に移植する細胞移植治療は,ドナー不足などの問題を抱える臓器移植に代替しうる治療法として注目されている.ES細胞およびiPS細胞はほぼ無限に増殖し,かつ全ての細胞種に分化しうるため,細胞移植の細胞源として期待されている.キメラマウスさらには全細胞がES細胞由来のマウスをも作製できることから,ES細胞は「万能細胞」とも呼ばれている.しかしES細胞を細胞移植に用いた場合,アロ移植となるため免疫拒絶反応が予想される.そこで体細胞を初期化(リプログラミング)することによってレシピエント由来の多能性幹細胞を誘導する試みがなされている.この中で,体細胞に3~4因子を導入することによりES細胞に匹敵する多能性を持つiPS細胞が大きく注目されている.克服するべき問題が残るもののES細胞やiPS細胞は大きな可能性を持つため今後の研究の進展が待たれる.<br>

収録刊行物

参考文献 (16)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ