- 【Updated on May 12, 2025】 Integration of CiNii Dissertations and CiNii Books into CiNii Research
- Trial version of CiNii Research Knowledge Graph Search feature is available on CiNii Labs
- 【Updated on June 30, 2025】Suspension and deletion of data provided by Nikkei BP
- Regarding the recording of “Research Data” and “Evidence Data”
3. Transarterial Chemoembolization
-
- Yamakado Koichiro
- Department of Interventional Radiology, Mie University School of Medicine
Bibliographic Information
- Other Title
-
- 3.肝動脈化学塞栓療法
- Transarterial chemoembolization -Advances in treatment and diagnosis
Search this article
Description
1980年代に本邦で開発された肝癌に対する肝動脈塞栓術は,抗癌剤とリピオドールの懸濁液を加える肝動脈化学塞栓療法(Transarterial chemoembolization:以下TACE)へと進化した.2002年にはTACEを行うことで肝癌患者の予後を延長させることができるというエビデンスが示された.適応はいわゆる中程度進行肝癌で,約30%の肝癌患者がTACEを中心に治療がなされている.IVR学会修練施設でTACEが初回治療であった815人の1年,3年,5年,7年生存率は92.0%,62.9%,39.0%,26.7%であった.本邦ではゼラチンスポンジが塞栓物質の中心であるが,欧米では球状塞栓物質(ビーズ)が開発され,分子標的薬の登場も相まってTACEを巡る動きが活発化している.しかし,ビーズ塞栓が従来のTACEに優るというエビデンスは示されていない.
Journal
-
- Nihon Naika Gakkai Zasshi
-
Nihon Naika Gakkai Zasshi 103 (1), 87-92, 2014
The Japanese Society of Internal Medicine