3. Transarterial Chemoembolization

Bibliographic Information

Other Title
  • 3.肝動脈化学塞栓療法
  • Transarterial chemoembolization -Advances in treatment and diagnosis

Search this article

Description

1980年代に本邦で開発された肝癌に対する肝動脈塞栓術は,抗癌剤とリピオドールの懸濁液を加える肝動脈化学塞栓療法(Transarterial chemoembolization:以下TACE)へと進化した.2002年にはTACEを行うことで肝癌患者の予後を延長させることができるというエビデンスが示された.適応はいわゆる中程度進行肝癌で,約30%の肝癌患者がTACEを中心に治療がなされている.IVR学会修練施設でTACEが初回治療であった815人の1年,3年,5年,7年生存率は92.0%,62.9%,39.0%,26.7%であった.本邦ではゼラチンスポンジが塞栓物質の中心であるが,欧米では球状塞栓物質(ビーズ)が開発され,分子標的薬の登場も相まってTACEを巡る動きが活発化している.しかし,ビーズ塞栓が従来のTACEに優るというエビデンスは示されていない.

Journal

Citations (1)*help

See more

References(17)*help

See more

Details 詳細情報について

  • CRID
    1390282681424440960
  • NII Article ID
    130004782551
  • DOI
    10.2169/naika.103.87
  • ISSN
    18832083
    00215384
  • PubMed
    24605495
  • Text Lang
    ja
  • Data Source
    • JaLC
    • Crossref
    • CiNii Articles
    • OpenAIRE
  • Abstract License Flag
    Disallowed

Report a problem

Back to top